2月12日(日)に開通した東京ゲートブリッジに行ってみた。
この橋は有料道路ではないので無料だし、歩道があるので歩いて渡れる。
ただ、今は若洲側の昇降施設しか使えないので、中央防波堤側へ通行する事は出来ない。引き返して再び若洲側から出なくてはいけない。
橋の長さは2,618mで、その内歩道部分は1,618m。
東京都心側に歩道があるので、お台場や東京タワー、東京スカイツリー等が一望出来る。歩道の高さは一番高い所で海面から約61m。
禺画像]
若洲側昇降施設には約30人乗りのエレベーターが設置されている。
ここからゲートブリッジの歩道部分へ上がるのだ。
よしっ、行くぞ!と思った矢先、目の前に飛び込んできたのは「本日休館」!
禺画像]
毎月第3火曜日は休館日だって・・・
道路に休館ってあるの?
この橋は2頭の恐竜が頭を付きあわせたように見えるので、恐竜橋とも呼ばれている。
禺画像]
羽田空港を離陸した飛行機が東京ゲートブリッジの上を飛ぶ。
下をくぐる船の航路限界高54.6mを確保しながら、羽田空港が近くにある為航空法による制限(98.1m以下)で高さを87.8mにするなど、数々の制限をクリアしながら、東京湾のランドマークになるようなデザインを取り入れてこのような形になった。
橋はトラス構造で、細長い部材を両端で三角形に繋いだ構造を繰り返して強度を保っている。
ここからは東京ディズニーリゾートがよく見える。写真はシー。この左側にはランドも見える。
帰りはゲートブリッジの海側を走って中央防波堤側へ。
中央防波堤側に出て右折をするとすぐにお台場に行くことが出来る。
夜間にはライトアップもするという。照明デザイナーは東京タワーやレインボーブリッジ、横浜ベイブリッジなどを手がけた
石井幹子(いしいもとこ)さん。
又今度、第3火曜日ではない日に行かなくては・・・
セコメントをする