今日は「えのすいクラゲの日」
2021-08-09


今日は長崎へ原爆が投下されてから76年を迎える「長崎原爆の日」です。
長崎市の平和公園では10時45分から「長崎平和祈念式典」が行われましたが、今でも多くの人たちが健康被害で苦しんでいます。

海に浮かぶクラゲを見ると、原爆のキノコ雲を思ってしまいます。
でも、若い人たちにはクラゲ(海月・水母)は「癒しの生物」としてとらえられていて、神奈川県にある「新江ノ島水族館」は、多くの種類のクラゲが展示されていることで知られています。
常時約14種類のクラゲを展示する「クラゲ ファンタジー ホール」は「幻想的な癒やし空間」として人気を博しています。

その「新江ノ島水族館(えのすい)」が2011年1月から、毎月9日を「えのすいクラゲの日」として制定しています。日付はクラゲの「ク(9)」からです。

「えのすいクラゲの日」なので、新江ノ島水族館のクラゲたちをアップしてみます。


インドネシアン シーネットル(Indonesian sea nettle)
禺画像]

クリサオラ・ラクテア(Chrysaora lactea)
禺画像]

パシフィック シーネットル(Pacific sea nettle)
禺画像]

禺画像]

リクノリーザ・ルサーナ(Lychnorhiza Lucerna)
禺画像]

サカサクラゲ(Cassiopea sp.)
禺画像]
逆さクラゲ?・・・温泉マークのことではありません。
傘を下にして逆さまになり、落ちてくるエサを待つ習性があることからこの名が付いたそうです。

アカクラゲ(赤水母 Japanese sea nettle)
禺画像]

アトランティック シーネットル(Atrantic sea nettle)
禺画像]

禺画像]

ナデシコクラゲ(Earleria purpurea)
禺画像]

続きを読む

[今日は何の日?]
[生き物たち]
[今日のつぶやき]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット