「岡本太郎と太陽の鳥」川崎市岡本太郎美術館
2023-05-01


1961年に二科会を脱退した2年位前から、岡本太郎は一羽のカラスを飼っていました。その名を「ガア公」といいます。
カラスの高貴な存在感に加え、群棲動物でありながらも おのおのが独立したあり方を、岡本は理想的な生き方と考えていました。自身が集団から離れ、個の芸術家として歩む姿を、群れから離れたガア公に投影していたかもしれません。
鳥には特別な関心を寄せていたという岡本太郎と鳥の関係に着目した展覧会、『岡本太郎と太陽の鳥』が川崎市岡本太郎美術館で開催されています。
禺画像]
本展では、収蔵作品の中から、タイトルに鳥を冠する作品や、くちばしや羽のようなものが描きこまれた作品、また画家としての転機でもあったガア公と過ごしたころの作品を展示して、岡本太郎の鳥への関心を考察しています。

展覧会は、
I.   岡本太郎と鳥
II.  ガア公と過ごしたころ―1960年代を中心に―
III. おかえりなさい!!−展覧会岡本太郎から戻った代表作を展示―
の3つの章で構成されています。

1970年の「大阪万国博覧会」で、テーマ館の一部として建造された《太陽の塔》です。
ある時、話の中で岡本太郎は「太陽の塔?あれはカラスだよ」と言ったといいます。(岡本敏子著『太郎さんとカラス)
そういえば、鳥の羽のような腕が伸びていますね。
禺画像]

禺画像]
岡本太郎 《遭遇》 1981年 油彩、キャンヴァス 

禺画像]
岡本太郎 《夢の鳥》 1977年 陶磁

禺画像]
岡本太郎 《夢の鳥》 1951年 油彩、キャンヴァス

禺画像]
展示風景

禺画像]
岡本太郎 《瑞鳥》 1987年 繊維強化プラスチック

禺画像]
展示風景

禺画像]
岡本太郎 《青い風》 1962年 油彩、紙

2022年7月に開幕し、大阪・東京・愛知と巡回した「展覧会 岡本太郎」に出品された、当館所蔵の岡本太郎の代表作も、「第 III 章:おかえりなさい!!」で展示されています。
禺画像]
展示風景

続きを読む

[美術館/展覧会/公演]
[今日のつぶやき]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット