生田緑地のオカトラノオ(丘虎の尾)
2023-06-28


生田緑地の枡形山展望台入口付近で、オカトラノオが群生していました。
禺画像]

オカトラノオ(丘虎の尾)は、ツツジ目、サクラソウ科、オカトラノオ属の多年草です。
禺画像]
東アジア原産で、日本では北海道、本州、四国、九州に分布し、山野の日当たりのよい草原に自生します。
群生することが多く、6月から8月にかけて白色の小さな花を茎の先に総状(そうじょう=房のような形)につけます。
禺画像]

花序が虎の尾のようにしなやかに波打つ姿から「丘虎の尾(オカトラノオ)」と名付けられました。「岡虎の尾」と書かれる場合もあります。
禺画像]
同じオカトラノオ属のよく似た植物で、湿地や川の流れのほとりなどに生育する「ヌマトラノオ(沼虎の尾)」という近縁種もあります。名前の付け方、分かりやすいというか、“適当”なんですね。

禺画像]



今日もご覧いただき、ありがとうございました。
[花・植物]
[今日のつぶやき]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット