上野恩賜公園・
清水観音堂近くで十月桜が見頃になっています。
十月桜(ジュウガツザクラ)はバラ目、バラ科、バラ属の植物で、「江戸彼岸(エドヒガン)」と「豆桜(マメザクラ)」をかけ合わせた「小彼岸桜(コヒガンザクラ)」を原種として、江戸時代に園芸品種として生まれたといわれています。
二季咲きで、その名の通り10月頃と春の年2回、花を咲かせます。冬は旧暦10月(新暦では11月)頃に見頃になりますが、花数は少なくても一年中咲いているようなイメージがあります。
花色は白や淡いピンクや濃いピンクのものがあり、一本の枝に白とピンクの花が咲くこともあります。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
セコメントをする