八戸市・蕪嶋神社のウミネコ(海猫)
2025-05-06


青森県八戸市にある「蕪島(かぶしま)」は、ウミネコの繁殖地として有名です。
今から100年以上前の1922年(大正11年)に、「蕪島ウミネコ繁殖地」として国の天然記念物に指定されました。今ではウミネコを間近に見ながら絶景を楽しめる名勝地となっています。
禺画像]周囲800m、高さ20m程の小さな島で、もともとは完全な離島でしたが、1942年(昭和17年)に旧日本軍により埋め立て工事が行われ、現在のような陸続きとなりました。
禺画像]
島の頂上に鎮座する神社は「蕪嶋神社(かぶしまじんじゃ)」です。、島に山(やまへん)が付いて「蕪嶋神社」と表記されます。
禺画像]
蕪嶋神社は鎌倉時代の永仁4年(西暦1296年)に、市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)を福の神 弁財天として祀り、商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから地元の人々の信仰を集めてきました。
2015年の火事で社殿が消失してしまいましたが、2020年に再建されています。
禺画像]
「蕪嶋神社」は「蕪」と「株」が同じ読みであることから、株価と人望の「株」が上がるご利益があるとも言われています。

古来よりウミネコは弁財天のお使いとされ、魚が多くいる漁場を教えてくれるので豊漁をもたらす鳥であり、幸運や富を運んでくれる神の使いとして大切にされてきました。
禺画像]
繁殖期の4〜5月頃は島に菜の花が咲き、ウミネコにとっては卵を外敵から守るのに役立つといいます。
浜辺でもたくさんのウミネコが羽を休めています。
禺画像]

蕪島の海岸には、沖に防波堤があるにもかかわらず、太平洋の荒波が押し寄せていました。
波の飛沫(しぶき)以外で白い点々に見えるのは、全てウミネコです。上空にもたくさんのウミネコが飛び回ります。
禺画像]
禺画像]
禺画像]
波が打ち寄せるギリギリのところまで、ウミネコたちが並んでいます。
禺画像]

岩の上に飛沫が飛んできても、平気でとまっていました。
禺画像]
禺画像]

禺画像]


禺画像]


続きを読む

[生き物たち]
[風景]
[今日のつぶやき]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット