「青雲丸」が横浜に入港してきました
2022-10-11


今朝10時頃、横浜ベイブリッジをくぐって「青雲丸」がやってきました。
禺画像]

「青雲丸」というと、お線香でも運ぶ船かな?と思うのですが、そうではありません。歳をとるとどうしてもそちらの方へ頭が回ってしまいます。

「青雲丸」は、独立行政法人海技教育機構が保有する航海練習船です。
東京海洋大学海洋工学部(旧東京商船大学)、神戸大学海事科学部(旧神戸商船大学)、海技大学校、商船高等専門学校、海上技術短期大学校及び海上技術学校の学生・生徒が航海実習訓練を行っています。
この「青雲丸」は、1968年に建造された「初代・青雲丸」に替わって1997年に竣工した2代目です。
総トン数:5,890トン、全長:116.00m、幅:17.9m(フィン張出時23.008m)になります。


向こうに見える橋は首都高速湾岸線が通る「鶴見つばさ橋」です。この右側に横浜ベイブリッジがあります。
禺画像]

船首側に見える赤い灯台は「横浜北水堤灯台」です。 明治29年(1896年)に完成し、長い間行きかう船舶を見守り続けてきた、東京湾最古の灯台です。 灯器はLEDに変更されましたが今でも光を放ち、「赤灯台」と呼ばれて市民に親しまれています。
その奥に見えるのは太平洋製糖(株)です。「横浜・さとうのふるさと館」を開設していましたが、2004年5月に閉館しています。
左側にそびえ立つ塔は、JERAの横浜火力発電所の排気塔で、愛称「ツインタワー」といいます。高さは2本共200メートルあります。
禺画像]

後方に見えるプロペラは、横浜市風力発電所「ハマウィング」です。後ろに小さく見える白い船は神奈川県警の警備艇「神2 あしがら」です。
禺画像]

船首の向こうに、みなとみらいエリアの高層ビルが並びます。
禺画像]

「青雲丸」の母港は東京になります。
禺画像]

猫のイラストのかわいいラットガードが取り付けられました。舫い綱(もやいづな)を伝ってネズミ等が侵入するのを防ぐために付けられます。
禺画像]

「青雲丸」は15日14時頃まで横浜に停泊する予定です。


続きを読む

[船]
[横浜]
[今日のつぶやき]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット