弘前公園(弘前城)の、西堀から本丸南側券売所に向かう石階段の近くの湿地帯に、ミズバショウが咲いていました。
ミズバショウ(水芭蕉)は、オモダカ目、サトイモ科、ミズバショウ属の多年草です。
ミズバショウは寒さには強く、暑さにはとても弱い植物です。そのため日本では中部地方より北側と北海道に多く自生しています。
開花時期は低地では4月から5月、高地では融雪後の5月から7月にかけてが見頃になります。葉は開花の後に出て、花が終わるとひたすら成長します。
カルガモが2羽、エサをついばんでいました。
カモがミズバショウの前に来て欲しいのですが、モタモタしていてなかなか来てくれません。
カモ、カモン! カモ、カモン! カモ、カモン!・・・・・やっと来てくれました。
ミズバショウの白い部分が花だと思われがちですが、実はこれは花ではなくて葉が変形したもので、仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる「包(ほう)」です。 ほう・・・
包が仏様の炎のような形をしているから「仏炎苞」と言うんでしょうか。大きく開いた白い包が、花粉を運ぶ虫たちにとって目印になるようです。
仏炎苞の中央にある円柱状の部分が、小さな花が多数集まった、花序(かじょ)といわれるものです。
ミズバショウの周りに土筆(つくし)が生えています。殆どが、ちっちゃなスギナになっていました。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
セコメントをする